COLUMN

お役立ちコラム

保育士の試験内容は?実技についても詳しくご紹介します!

保育士になるには、国家資格である「保育士資格」の取得が必要です。保育士資格を取得してはじめて、保育士として活躍できるようになります。そのため保育士になりたい場合には、まず保育士資格の取得を目標とすることがポイントです。保育士資格の取得方法にはいくつかのパターンがあり、そのひとつが保育士試験への挑戦です。保育士試験に合格できれば、以降保育士としての採用が可能となります。そこでこちらでは、保育士試験の内容について詳しく解説します。

保育士の試験内容とは?

保育士試験とは、4月の前期と10月の後期の年に2回行われる国家試験です。
試験内容には「筆記」と「実技」の2種類があり、それぞれの合格基準を満たすことで資格取得が叶います。知識だけでも技術だけでもダメ、両方のスキルをバランス良く学ぶことを意識しましょう。

保育士試験の筆記について

保育士の筆記試験では、以下の9科目を試験範囲としています。

  • 保育原理
  • 教育原理
  • 保育の心理学
  • 社会福祉
  • 社会的養護
  • 子ども家庭福祉
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論

上記の内容から例年マークシート式で全160問(各科目から10~20問程度)が出題され、各科目100点満点で60点以上の取得が合格基準となっています。(教育原理と社会的養護に関しては各分野50点満点で、それぞれ30点以上で合格)ひとつでも合格点を下回れば「不合格」となりますが、合格した科目に関してはその後3年間は免除の対象になるので、翌年は試験範囲を絞って勉強が可能です。

保育士試験の実技について

保育士試験の筆記試験に合格すると、実技試験に挑戦ができます。実技試験では「音楽表現」「造形表現」「言語表現」の3つのなかから、2つの科目を選択して受験をするのが特徴です。

【音楽表現】
2つの課題曲を披露し、幼児に聴かせる・歌わせる能力が身に付いているか審査されます。
【造形表現】
保育におけるシーンを絵画で描き、自分の伝えたいイメージを的確な描写や色使いで表現できているかが評価されます。
【言語表現】
3歳児クラスの子どもに対して読み聞かせを行うことを想定し、「3分間のお話」を行うテストです。子どもたちを集中させる声の出し方や読み方ができているか確認されます。


1つの科目ごとに50点満点が設定され、それぞれ30点以上。
合計60点以上獲得することで合格となります。

保育士試験の受験条件

大学、短期大学卒業学部や学科に関わらず受験が可能です。
4年制大学に在学中、もしくは中退している2年以上在学して62単位以上獲得していれば、 学部や学科に関わらず受験が可能です。
短期大学に在学中学部学科に関係なく受験ができますが、卒業できないと 合格が無効になります。
専門学校卒業、もしくは在学中学校教育法の専修学校であり、かつ2年以上専修課程を経て 卒業している場合に受験が可能です。 在学中の場合、卒業できないと合格が無効になります。
高校卒業平成3年3月31日以前に卒業、 もしくは平成8年3月31日以前に高校「保育科」を卒業 していると受験が可能です。 上記に当てはまらない場合には、高校卒業後、2年以上 かつ2,880時間以上の実務経験が必要となります。
中学卒業5年以上かつ7,200時間以上の実務経験が必要です。


参考:https://www.hoyokyo.or.jp/exam/qualify/

保育士試験の合格率は?


保育士試験の合格率は、20%前後と比較的難易度の高い数値になっています。近年の合格率をチェックしてみると、そのレベルの高さが分かるでしょう。

  • 令和2年度:23.0%(後期試験のみ)
  • 令和元年度:23.9%
  • 平成30年度:19.7%
  • 平成29年度:21.6%
  • 平成28年度:25.8%

令和2年度の試験は、前期がコロナウィルスの影響で中止となったため、後期試験の結果のみを対象にしています。いずれにしても合格率は20%前後となっていて、簡単には保育士資格を取得できないことが分かるでしょう。これは筆記試験の範囲が9科目と非常に多いのに、全てで6割以上の点数を取得しなければならない厳しいルールが影響していると考えられます。そのため1度合格した科目が3年間免除される制度を利用して、複数年をかけて少しずつ合格を目指す人も多いです。

保育士の専門学校であれば卒業だけで資格を取得できる

先述した通り、保育士資格は試験難易度が高く、簡単には取得できません。一方で、都道府県知事の指定する保育士養成学校、または関連施設で所定の授業を学んで卒業すれば、それだけで保育士資格を取得できます。大学、短大、専門学校などが養成学校に含まれ、大学であれば4年間、短大や専門学校なら2~3年で卒業が可能です。授業内容は保育士の育成に特化した専用のカリキュラムとなっていて、実習以外にも実践ができる機会が豊富となっています。効率良く実践的な能力を育めるので、保育士資格の取得後には即戦力として働ける実力が身に付くでしょう。専門学校などを卒業した実績は就職にも役立つので、保育士試験をハードル高く感じるのなら養成学校への進学がおすすめです。

まとめ

保育士試験は筆記と実技に別れていて、それぞれで必要な合格点を取得する必要があります。

合格率はかなり低い水準で推移しているので、保育士試験の合格を目指すのなら相応の準備が必要となるでしょう。

専門学校などの養成学校を卒業する場合には、保育士試験を受ける必要はありません。 専門的な知識と技術を学んだ上で資格取得につなげられるので、この機会に資格試験ではなく進学で保育士資格を取得するルートも検討してみてはいかがでしょうか。


こども達のせんせい(保育士・幼稚園教諭)の夢を叶えて
貴方が活躍する日を、現場は心待ちにしています!
自身のキャリアアップに、社会需要のある職業へ挑戦してみませんか?


シェアする

コラム一覧に戻る